HiNATA13638705’s blog

こんにちは。 HiNATAです。 有益なこと、無益なこと、気の向くままに書いていきます。 主にものづくり系。 ※アフィリエイトリンクを使用しています。

JLCPCBで異種割付け基板を追加料金なしで発注する裏技(力技)【JLCPCBプリント基板作成サービス】

JLCPCBで異種回路の割付けを追加料金なしで発注する裏技(力技)をまとめました。



 

 

●現在のJLCPCB2層基板の価格

 現在JLCPCBでは基板発注の際に面付けを行うと追加料金が発生します。

まずはそれぞれのパターンでの料金を比較していきます。

(全て最小発注単位の5枚で計算しています。)

 

・単一回路の基板の場合

 現在単一の基板を発注した場合、送料別で$2で発注が可能です。

十分安いので下手に面付けするくらいなら、複数回発注したほうが安いです。

 

・同種回路を複数面付けをした場合

 これは同種面付けを行った場合です。(Panel by Customer を選択しています。)

100×100以内なら、いくつ同種面付けを行っても$7.8です。

単一の回路を発注した場合と比べ$5.8も高いです。

 

・異種回路を複数面付けした場合

 これはデータ内に含まれる回路数が複数の場合の見積もりです。

1種類増えるごとに$4ずつ増えていくようです。

相変わらずPanel by customerを選択している限り、100×100以内ならいくつ面付けを行なっても値段は変わりません。

 

●追加料金なしで異種面付けをする方法

 裏技というか公式に認められた方法で追加料金なしで、つまりたったの$2で異種面付けをする方法があります。

 

PCB Panelization - JLCPCB Help Center

 これはJLCPCBのヘルプセンター内のテクニカルという項目内にある記述です。

ガイドラインによれば複数デザインの異種面付けは例外なく追加料金がかかるとの事でした。

 しかしこの記述によると複数のデザインを1枚にまとめて分割線はシルクラインを引き、商品が届いてから自分で分割するのであればするのであれば1枚の基板として発注することが可能だというのです。

 Vカットやビアで切り取り線を入れることはできないため手間は増えますが、これが本当ならかなりの節約になります。

 

●実際に検証してみる

 ということで、実際に検証してみました。

・本当に$2で異種面付けができるのか?

 まずはKiCADでシルクラインのみで異種面付けされたガーバーファイルを生成し、ファイルチェックを依頼します。

 これが今回発注した基板のガーバーデータです。

公式の記述の例と比べると、かなり攻めた形状をしていることがわかると思います。

合計で4種5枚の基板がシルクラインのみで割付けされています。

 また、切り離しがしやすいように基板同士をピッタリ付けずに隙間を開けて割付けしてみました。

 

 1枚の基板として発注しているので価格はもちろん5枚で$2です。

もし普通にVカットで異種面付けをしていれば本来は$19.4もかかる計算になります。

実に$17.4の節約になります。

割付けせずにバラバラに発注しても$10になります。

本当にこんなのがまかり通るのか少し不安になってきました笑

 

こんなふざけた基板が果たしてファイルレビューをパスできたのかというと…

大丈夫でした...汗

 

 担当者さんの気まぐれという可能性を捨てきれず、日付と時間帯を変えて3回ファイルレビューを依頼しましたが、いずれも問題なくファイルレビューをパスできました。

 

送料はOCSNEPで$1でしたので、異種面付け基板が実質たったの$3で注文することができました。

 

・綺麗にカットすることは可能か?

 無事に異種面付けされた基板を$2で発注することができました。

しかし、この基板は前述した通りVカットもビアによる切り取り線もありません。

この基板を綺麗に切り離すことが出来なければ意味がありません。

そこで、2つの方法で基板を切り離してみました。

 

カッターナイフでVカットを入れる方法

 まず一つ目は、普通のカッターナイフで切り込みを入れてVカットのように折り曲げてカットする方法です。

基板に金属の定規をマスキングテープで貼り付け、大きめのカッターで少しずつ切れ込みを入れていきます。

刃は割とすぐにダメになっちゃうので、こまめに替えましょう。

最初は力を入れすぎずに優しく切り込んでいくのがコツです。

 

このくらいの深さになるまで両面から根気よく切り込んでいきます。

 

最後は机の角などで折ります。

もし折れそうになかったら、もう一度溝を入れてからチャレンジしてみてください。

軽くヤスリで端面を整えれば完璧です。

 

カッターナイフは写真のものより大きめの力が入れやすいものをお勧めします。

 

また、Pカッターを使うとより楽に溝を掘れますが、替え刃が高いので個人的には普通のカッターナイフで十分だと思います。

 

 

ミニテーブルソーを使う方法

次に紹介するのはミニテーブルソーを使う方法です。

 

しかしこの方法は初期費用が高すぎて割付けを頼んだほうが安い場合がほとんどです。

お値段的にあまりお勧めできる方法とはいえないので、参考程度にご覧ください。

 

自分は家にあったラジコン用モーターと3Dプリンターを使用して1000円ほどでテーブルソーを自作しました。

1000円程度なら数回の注文で元が取れるという判断です。

 

自作テーブルソーの動画をTwitterの方にアップしました。

カッターナイフを使うよりも簡単に、かつ綺麗に切断できます。

 

 もし材料がある程度揃っていて、工作に自信のある方は自作するとコスパ最強の基板製作環境を手に入れる事ができるかもしれません...!!

 

【PR】お得情報!

JLCPCBでは現在新規ユーザー向けに$60分のクーポンを配布しています!!

jlcpcb.com

↑上のURLから新規登録ができるのでぜひJLCPCBの基板製造サービスや3Dプリントサービスを試してみてはいかがでしょうか…!

 

下のバナーからもアクセスできます!⬇⬇⬇

jlcpcb.jp

オリジナル金属パーツをオーダーしてみた!【JLCPCB 3Dプリントサービス】

 プリント基板製造サービスで有名なJLCPCBの3Dプリントサービスを利用したのでまとめてみました!

jlcpcb.com

 

 

●金属パーツ作りたい...

 皆さんはオリジナルの金属パーツを作りたいなぁって思うことありませんか?(唐突)

 

 最近は3Dプリンターの低価格化も進み、個人でもFusion360Blenderといった3Dモデリングソフトで作成したモデルを簡単に印刷することができるようになりました。

 

 

 

 

 

 しかしながら、現在多くの家庭用3Dプリンターで使用できる材料はプラスチックやレジンなどに限られています。

時には耐熱性や高い剛性を求めて、金属パーツを製作したい場面もあると思います。

 

●JLCPCBの3Dプリントサービス

 自分も金属部品の作成を考えていた時に、TwitterでJLCPCBの3Dプリントサービスは格安で利用することができるという話を聞いたため、実際に発注をしてみました。

jlcpcb.com

 

●JLCPCBで金属パーツを作成する流れ

 ここからは実際にJLCPCBで金属パーツを発注し、到着するまでの流れを解説していきます。

・3Dデータを作成する。

 まずは印刷を依頼する3Dデータを作成します。

 

今回は偏芯ナットを発注してみます。↓

サイズとしては、18.3×10×11.5 mmで、体積は0.83 cm³のモデルです。

 

 モデリングが出来たら入稿用に3Dデータを変換します。

入稿できるデータの種類は、STL、STP、STEP、OBJです。

 

・JLCPCBにアクセスしてデータを入稿する。

 JLCPCB(https://jlcpcb.jp/)にアクセスしたら、3D PrintingのQuote Nowをクリックします。

 

すると下の写真のような画面が現れます。

 

 ↑ Add 3D Filesに入稿用のデータをドラッグ&ドロップしてデータをアップロードします。

 

 するとこんな感じで自動で簡易的な見積もりが出てきます。

各項目を埋めていきます。

・3D Technology

 印刷方式の選択。今回は金属で作りたいので、SLM(Metal)を選びます。

・Material

 素材の選択。SLMはステンレスの316Lが自動選択されます。

・Color

 色の選択。SLMはStainless Steelが自動選択されます。

・Qty

 注文個数。注文個数に応じて自動見積りも更新されます。

・Product Desc

 製品説明。何に使うパーツかをプルダウンから選択します。

・Price

 価格。ここまで選択してきた内容から自動で算出されます。

・3D Remark

 備考。もし3Dモデルに関して伝えたいことがあればここに書き込みます。

 

 最後に右上のCharge Detailsから配送業者を選択してSAVE TO CARTをクリックするとカートに保存されます。

 

・発注をする。

 データの入稿が終わったらカートから発注に進みます。

もし他に発注したいモデルやPCBがあったら先にデータの入稿を済ませておきましょう。

 

カートから注文に進むと下のようなページに進みます。

各項目を埋めていきます。

・1.Shipping Infomation

 配送先住所を入力します。

・2.Shipping Method

 配送業者を選択します。OCSが安くて良い感じです。

・3.Submit Order

 注文を送信します。

 

 ここまでで発注は完了です。項目4のPayment(支払い)はデータのチェックが終わってからになります。

データチェックは大体4〜6営業時間で完了するとのことです。

 

・支払いをする。

データチェックが終わると支払いができるようになります。

 

 もしデータに問題がある場合は下の画像のように!Pendingと表示されます。

メールにサポートから英語でメールが届いてると思うので返信しましょう。

 今回は「モデルの最薄部分が規定値以下だけど、このまま作っていいか?強度が足りなくなる可能性があるけど?」という内容でしたので、そのまま作ってくれるようお願いしました。

 

データのチェックが問題なく終了すると✅Approvedになるので右側のPayから支払いに進みます。

 

支払い画面は下のような感じです。

クレジットカードが不安な方はPayPalも使えるので安心です。

ただPayPalは$0.5の手数料がかかるのでそこだけ注意です。

 

 この時使えるクーポンがある場合はチェックを入れておくとお得にお買い物ができます。

(画像は使えるクーポンがないのでグレーアウトしています。)

 

これで注文は終了です。

たまにマイページを確認すると注文のステータスを確認できます。

 

●造形品の確認

 支払い完了から1週間もすれば自宅に造形品が届きます。

 

・外観

Twitterの方に画像をアップしました。

このツイートのツリーに発注してみた他のモデルの写真もあるのでぜひ見てみてください😃

 

・寸法確認

こちらも測定結果をツイートしてます。

 

 ツイートの方にも記載しましたが、XY方向は+0.02mmほど太るようです。

(ツイートの方間違って+0.2mmになってるので気をつけてください😓🙏)

 

●まとめ

 ということで簡単にですが、JLCPCBの3Dプリントサービスで金属パーツを作成する流れを書かせていただきました。

 

 この偏芯ナット1つで$8です。高いと感じるか安いと感じるかは人によるとも思いますが、少なくとも国内の3Dプリントサービスと比べるとかなり安いと思います。

 

 また、PCBの注文システムと同様に発注の操作も比較的簡単だと思います。

1つ難点を挙げるとすれば、基本的には英語でのやり取りになりますので、英語が苦手な人には少し大変かも知れません。

 

次回、届いたパーツの追加工をしてみました。

↓↓↓

hinata13638705.hatenablog.com

 

【PR】お得情報!

JLCPCBでは現在新規ユーザー向けに$60分のクーポンを配布しています!!

jlcpcb.com

↑上のURLから新規登録ができるのでぜひJLCPCBの基板製造サービスや3Dプリントサービスを試してみてはいかがでしょうか…!

 

下のバナーからもアクセスできます!⬇⬇⬇

jlcpcb.jp

Eotech 552 をタンカラーに塗る。

f:id:HiNATA13638705:20210729060509j:image

AliExpressでEotech552のレプリカを買ったので、外側の金属カバーをタンカラーにします。

 

戦術的な551 552 556 558赤、緑レッドドットサイトリフレックス光学ホログラフィック視力ライフルスコープフィットピカティニー20ミリメートルレールairso用
Tactical 551 552 556 558 Red Green Dot sight Reflex Optics Holographic Sight Rifle Scope fit picatinny 20mm Rail Mount For Airso|Riflescopes| - AliExpress

Aliexpress

 

流れとしては、

  分解

  サーフェイサー塗装

  タンカラー塗装

  デカール作成・貼り付け

  トップコート

です。

 

分解はネジを外すだけです。

 

このままでは塗装しにくいため、取っ手をつけます。

養生テープを貼って、その上にグルーガンで割り箸を固定しました。
f:id:HiNATA13638705:20210729055154j:image

(写真は塗装後)

 

元の色が黒なので、一度サーフェイサーを吹きます。f:id:HiNATA13638705:20210729055533j:image

 

サーフェイサーを2度塗りした後、色を塗っていきます。こちらも垂れるので、辛抱強く2度塗りします。
f:id:HiNATA13638705:20210729055902j:image

(今回使用したのは、タミヤスプレーのライトサンドです。)

 

ここからがこだわりポイントで、デカールを作成して貼り付けていきます。

画像データはInkscapeを使って作成しました。

デカールはA-oneの「転写 タトゥーシール」です。

 

必ず塗料がしっかりと乾いてから、ズレないように慎重に位置を決めて貼り付けます。f:id:HiNATA13638705:20210729080453j:imagef:id:HiNATA13638705:20210729080509j:image

 

塗装に傷をなるべく付けないように、水を使って台紙を剥がせば....f:id:HiNATA13638705:20210729124630j:imagef:id:HiNATA13638705:20210729124642j:image

それっぽくなってきました。

デカールが水を吸うので、この後半日ほど乾かしました。

 

最後にデカールと塗膜保護のため、ツヤ消しのクリアを吹きます。

 

この「アサヒペン 高耐久ラッカースプレー」は、ラッカー塗料です。対して先程塗ったタミヤスプレーもラッカー系ですので、重ね塗りが可能です。(たぶん)f:id:HiNATA13638705:20210729180708j:image

3〜4回重ね塗りを繰り返すとデカールの段差がわからなくなってきます。

 

1日ほど乾燥させた後に組み立てました。f:id:HiNATA13638705:20210729181235j:imagef:id:HiNATA13638705:20210729181249j:image

なかなかいい仕上がりで満足しています笑


f:id:HiNATA13638705:20210729181342j:image

 

アリエクなので期待はしていなかったのですが、キレイに映っています。

f:id:HiNATA13638705:20210729181415j:image

 

以上です。

PEQ15用のステッカーを自作する。


f:id:HiNATA13638705:20210729061125j:image

PEQ15のレプリカをAliExpressで購入したので、専用ステッカーを自作しました。

 

今回購入したのはこの商品です↓

WadsnエアガンPEQ15 an/PEQ 15レッドドットレーザー + 白色led懐中電灯 + irレーザー武器ライト狩猟ライフルバッテリーケースフィット20ミリメートルレール|Weapon Lights| - AliExpress

f:id:HiNATA13638705:20210728102602j:image

21年の5月に購入して、だいたい2週間くらいで到着しました。アリエクの割には早かったですね。

 

ただ画像にはステッカーが貼ってあるのに、届いた商品にはステッカーが付いていませんでしたorzf:id:HiNATA13638705:20210728105148j:image

 

せっかくなので、自分でステッカーを作ることにしたわけです。

 

ステッカーを作る上で参考にしたのは、タクティカルナイトビジョンカンパニーの商品ページです。画像が荒くて解読に苦労しました(笑)

L3Harris High-Power ATPIAL (LA-5B/PEQ) – Tactical Night Vision Company

 

画像データの作成に使用したのは、フリーソフトInkscapeです。

Draw Freely | Inkscape

 

今回特にこだわったのは側面の2次元コード

せっかくなので、自分のレプリカのシリアルナンバーを入れて作りました。

f:id:HiNATA13638705:20210728103656j:image

https://tnvc.com/shop/l3-insight-high-power-atpial-la-5bpeq/

この2次元コードはデータマトリックスという種類らしいです。

 

コードの作成に使用したのはこのサイト↓

Datamatrix Generatorf:id:HiNATA13638705:20210728104634j:image

テキストを打ち込むだけで簡単にコードを生成してくれます。

そして完成したデータがこれ↓ f:id:HiNATA13638705:20210728140946p:plain

ステッカーを作る前に裏紙でテスト印刷をします。

 

 

試しにハサミで切り出して、サイズを確認してみます。

f:id:HiNATA13638705:20210728105355j:image
f:id:HiNATA13638705:20210728105403j:image
色合いもいい感じに表現できたんじゃないでしょうか?

 

次はいよいよステッカーを作っていきます。

 

今回使用したのはA-oneの「手作りステッカー 強粘着タイプ」です。

www.amazon.co.jp

 

印刷設定はこんな感じです↓

f:id:HiNATA13638705:20210728142204p:plain

(用紙の向き横向きでした....)

 

説明書をよく読んで作業すれば難しくはないです。f:id:HiNATA13638705:20210728142443j:imagef:id:HiNATA13638705:20210728143509j:image

 

これを切り抜いて貼り付ければ完成なのですが、光沢が安っぽいので、#1500の紙やすりで表面を磨いてマットな質感に仕上げます。

http://TRUSCO(トラスコ) 耐水ペーパー 228X280 #1500 5枚入 TTP15005P トラスコ中山(TRUSCO) https://www.amazon.co.jp/dp/B00HM5M1DK/ref=cm_sw_r_tw_dp_N4362ZWW9YP2R738QFSZ

 

 

そして完成したのがこちら↓


f:id:HiNATA13638705:20210728160115j:imagef:id:HiNATA13638705:20210728160124j:image

面倒ですが、自分で作るぶん愛着がわくものです。

 

最後にステッカーの画像データ(.svg)を置いておきます。

www.dropbox.com

 

(はてなブログ初投稿だったりします...)